第1回

はじめましてExcel君<起動と終了>

Excelの起動方法(画面にExcelを出してみましょう)

WindowsMeの場合

エクセル起動の説明

WindowsXPの場合

エクセルの画面

すると、左のような画面が出てきます(左は画面の一部です)
左の画面はオフィスXPという最新のExcelなのであなたが持っていらっしゃるExcelによっては少しだけ違います。でも基本的な使い方は同じですので安心してください。

でも、最初はこの画面がかえって「どう使うんだろう」と戸惑ってしまうんですよね。本当はたくさんの宝物が眠っているようなものなんですが、それは順次やっていきますから安心してください。

エクセル終了時の画面 今回は何もせずに終了しますから左のような画面があなたのパソコンの画面の右上に出ています。オフィスXPでない方は「質問を入力してください」というのはありません。×が2つありますよね。下の×にマウスの矢印マークをあわせてマウスの左ボタンを押すとシート(入力できる部分)だけが閉じます。Excelを終了するには上の×にマウスの矢印マークをあわせてマウスの左ボタンを押してください。

始めてみよう<文字や数字の入力>

では、まずは数字を入力してみましょう。
まずは起動したばかりのエクセルは左図のようにAというところと1というところが色が変わっています。(Excel2002でない人は色は変わりません)画面の左上にはA1と表示されています。これは現在の位置を教えてくれているのです。じゃあ、この状態で数字の1をキーボードから入力します。手元にあるキーボードから1というキーを押してEnterを押して下さい
A1に1と入力されてカーソル(現在の場所)が1つ下のA2に移動しました。数字は全角文字(漢字に変換できる状態)でも半角文字であってもちゃんと左図のように半角の数字になります。そしてA1のセル(A1の範囲の枠)の中で右寄せで出てきます。だから数字に小数点以下がないならばこのままで数字の桁も揃います。そしてEnterを1回(漢字変換できる状態の時は2回)押すと左図のように次の場所に移動します。
今度は文字を入力します。まず、手元にあるキーボードの「半角/全角」とあるキーを押して漢字に変換できる状態にします。これは押す毎にON/OFFになりますので、もしひらがなが出なかったら再度押してください。「あいうえお」と入力してEnterを2回押します。Enterの1回目は文字を確定することで、2回目がこのA2の場所に文字を入れてあげることになります。そうするとまた数字の時と同様に1つ下にカーソル(現在の場所)が移動します。
今度は少し長い文字を入力して見ましょう。左図のように入力します。「むりょうえくせるしょしんしゃこうざ」と入力して手元のキーボードの中央下にある何も文字が書いてない横長のキー(スペースキー)を押します。漢字が正しければEnterを2回押します。カーソルは1つ下に移動します。A3に入った文字は横幅が足りなくてもちゃんと表示されています。ちなみにB3まで使っているように表示上は見えますがB3には何も入っていません。データがあるのはあくまでもA3です。
実は左図のようにB3にデータが入ると表示はA3の横幅までしか表示ができません。でもデータは消えたわけではないのです。あくまでも表示の幅だけが足りないだけなのです。だからA列の幅を広げてあげればいいのです。ちなみにB3にデータを入力したい時はマウスでB3のところにあわせてマウスの左ボタンをカチッと押してから入力してEnterを押すといいです。
では列の広げ方をしましょう。A列を広げたいのならマウスでA列とB列の間にあわせるといつもの白い矢印から左図のような形に変わります。そうなったらマウスの左ボタンをすばやく2回カチカチッと押してください。(これがダブルクリックと言われる押し方です)初心者の人の中にはこのダブルクリックが苦手って人も多いですけどコツさえつかめば大丈夫です。力まずにあわてずにただこの左図の形の状態で左ボタンをカチカチッと押せばいいんです。
ね、ちゃんと列が広がりました。         

 

第3回

計算しよう<式の入力>

エクセルの式を入れる前の状態 まず、左図のような表があったとします。A7に売り上げデータの合計を出そうと思います。A7にカーソルがある状態で画面上部の狽フ部分(図でココと指し示している場所)をマウスでクリックします。(マウスでこのマークのところにあわせてマウスの左ボタンをカチッと押します)
式を入れた直後 すると左図上のような状態になります。(Excel2002でない人は少し画面が違います)このままEnterキーを押せば答えが出るのですが(押した後の画面が左図下)ちょっと説明しますね。
まず「SUM」というのは合計するという関数です。関数というと難しそうですが、実はいろんな計算を簡単な言葉に置き換えてあるだけです。だから関数は合計以外にもいっぱいあります。
次に何で答えを出す前にこの画面になるかというと「どこからどこまでを合計するのか」をきいているのです。左図はA2〜A6までですからこのままでいいのですがもしA3〜A5までの合計を出したかったらこの状態でマウスをA3でカチッと押して、押したままズルズルッとA5まで持ってきて手を離すとA3〜A5までになります。
それから「SUM」の前に「=」がついていますよね。これはExcelに「これは式ですよ」と教える合図になるんです。ためしにどこでもいいですから =1+2 と入力してEnterを押してみてください。ちゃんと 3 と出してくれます。じゃあ他の場所で今度は 1+2 と入力してEnterを押してみてください。今度は 1+2 と表示するだけになります。これは「1+2」という文字になっているんです。だから計算させたい時は必ず先頭に「=」をつけると覚えておいたらいいです。今回は狽押したので自動的に「=」はついていますから意識しなくていいんですけどね。
で、結果は左下図のようになりました。
式を入れた計算結果
平均の表 今度はB7に平均を出してみようと思います。B列のデータはA列からコピーして持ってきました。
Excel2002であれば左図のように狽フ横の▼(赤い○で囲んである部分)を押すといろんな計算方法が出てきますから平均を出したいなら平均と書いてあるところにマウスをあわせてマウスの左ボタンを押します。
Excel2002でない人は左図のB列の上の「fx」となっている部分が「=」になっていますのでそれをマウスでクリック(カチッと左ボタンを押して)してください。そうすると左図でB7となっている部分に関数の名前がひとつ出てきます。それがAVERAGEでなかったら▼を押してAVERAGEを選んでください。
平均を選択した後の表 合計の時と同じでまた計算する範囲をきいてきます。SUMが合計するという関数でした。今度はAVERAGEという平均を出すという関数になります。計算する範囲を変更するやり方は合計の時とまったく同じです。
トビトビのデータ(例えばB2とB4とB6)の平均を出したかったらこの画面の状態で最初はB2をマウスでクリック(カチッと左ボタンを押して)して、次に左手でキーボードのCtrlを押しながらB4をマウスでクリックし、B6もCtrlを押しながらマウスでクリックすると =AVEREGE(B2,B4,B6) となってトビトビのデータを計算することができます。(合計も同様にできます)
Enterキーを押すと平均が計算されます。最後にこのデータに3桁ごとにコンマをふりたいと思います。
A1からB7まで範囲を選択します。(A1でマウスをクリックし、マウスの左ボタンを押したままズルズルッとB7まで動かして手を離します。)狽フボタンと同じ並びで右側に「,」のボタンがあればそれを押します。もし見つからなかったらメニューバー(ファイル、編集、表示・・・と並んでいるところ)の書式を押して「セル」を押して表示形式から「数値」を押して右側にある「桁区切りを使用する」の横の白い四角のところを押してチェックマークをつけます。
ね、出来上がりました。         

棒グラフを作ろう<グラフの作成>

まず、左図のような表があったとします。
この成績表をグラフにしたい時は左図のようにまずグラフにしたい範囲を指定しておくと楽にできます。(もちろん後で設定することもできます)名前と書いてあるB2でマウスをカチッと押したままズルズルッとF12までマウスで範囲を指定してください。F12までマウスが来たら手を離して下さい。この時、左上隅の「名前」のところは白くなりますが、ちゃんと範囲に含まれていますので安心して下さい。範囲を指定したら上に並んでいるボタンからグラフのマークのついたもの(赤○で囲んでいるところです)をマウスでカチッとクリックしてください。(マウスであわせてマウスの左ボタンをカチッと押します)
すると左図のようにグラフウィザードという画面が出てきます。ここでグラフの種類を選ぶことが出来ます。さらに形式まで指定できます。自分の作りたいグラフを選んだら「サンプルを表示する」というボタン(赤○で囲んでいるところです)を押すとどんなグラフになるのか画面で確認することができます。このボタンはサンプルを表示させたい間はずっとマウスで押していてください。あらかじめグラフにしたい範囲を指定していない時はサンプルは出ません。こういうためにもあらかじめ表で範囲を指定していた方がいいと私個人は思います。決定したら「サンプル・・・」の下にある「次へ」というボタンを押してください。
そうすると左の画面にかわります。この画面の時にグラフにしたい範囲を指定することもできます。今回は最初から範囲を指定してから始めたのでここは確認するだけでいいです。もし、範囲指定をしていなかったら左の画面の後ろに表が見えていますのでマウスで表の範囲をズルズルッととってあげると(範囲のとり方は一番上に記載したやり方と同じ)大丈夫です。系列は表の状態を見てエクセルが考えてくれます。縦長の表なら系列は列に黒丸がついています。横長の表なら行に黒丸がつきます。だからほとんどの場合そのまま確認で大丈夫ですが変更したい時は行または列の前にある白い○をマウスでカチッとクリックします。すると見えているグラフが変わります。ちなみに左の状態で系列を行にするとグラフは名前があるところ(X軸)が国語、算数・・・になって、国語、算数・・・があるところ(凡例)が名前になります。でもそんなグラフはおかしいのでこのままで「次へ」を押してください。
今度は左図の画面が出てきます。今度はタイトルを入力しましょう。グラフタイトルと書いてある下の白い四角のところ(赤○で囲んでいるところです)をマウスでカチッとクリックして「1年1組成績表」と入力すると画面の右側のグラフにタイトルが入ります。「次へ」を押して下さい。
最後に出来上がったグラフをどうするのか聞いてきます。グラフだけのシートにしたかったら上の新しいシートの方の白丸をマウスでカチッとクリックします。最初の表と同じところにおいたりしたい時はオブジェクトの方を選びます。通常はオブジェクトが選ばれている状態なのでいよいよ「完成」を押します。
 

 

出来上がりました。        
第5回

欲しいデータを表示する<データの抽出>

基準となる表

左のようなデータがあったとします。この表の中からいろんな条件でデータを選び出そうと思います。

メニューの操作方法 まず上記の表の中のどこか1つ(表の中であればどこでも可)をクリックしておいてください。メニューからデータをクリックしマウスをフィルタに合わせてそのまま横にマウスを移動してオートフィルタのところでクリックします。
オートフィルタのかかった表 すると左図のように項目のところに▼のマークが出ます。
合計からオプション たとえば合計で150点以上の人を出したいとします。合計の右横にある▼をおしてオプションでクリックします。
オートフィルタのダイアログボックス すると左図の画面が出ます。まず左の白い欄にカーソルがあるので150と入力します。次に「と等しい」と書いてある右横の▼を押して「以上」を選んでクリックします。そしてOKを押します。
オートフィルタ結果 すると左図のように合計が150以上の人が選び出されます。
オートフィルタの解除 元の状態に戻す時は再び合計の右横の▼を押して「すべて」を選んでクリックします。
トップテンの選び方 今度は国語の上位4人を出そうと思います。国語の右横の▼を押してトップテンでクリックします。
トップテンオートフィルタ 左図の画面が出るので真ん中の数字の右横の小さな▲▼を押して数字を4にします。そしてOKを押します
トップテン結果 国語の上位4人がでました。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送