パソコンの選び方その1

今回は、パソコンの選び方について考えて見たいと思う。
結論から申しますと、最初に何がしたいか、次にどう使うかによって違う
ということである。
こんなことを言うとそんなのは解っていると反論がありそうだが、本当に
そうなのである。これでは、ここであえてパソコンの選び方をテーマとして
取り上げることはないので、もう少し掘り下げて見る。

パソコンを選定するにあたり、

@まずこんなことをしてみたいということを考える(もしくは列挙)する。
例えば、インターネットがしたい、表計算が
したい、会計をしたい、CADをしたい、などとおぼろげでもいいから列挙
する。

A次に、それを実現可能にするソフトウェアを選定する。
ソフトウェアの選定は、市販のパッケージソフトであれば、動作要件などの
記述が必ずある。例えば、CPUはPentium166Mhz以上とか、メモリー32MB
以上とか記述があるものである。推奨要件の少し能力の高いものを選ぶべき
であろう。また、開発ソフトの場合、開発する人(会社)に要件をきくべき
である。大は小を兼ねるので、一番能力を必要とするソフトウェアの要件を
満たすことが肝要である。

Bその上で今度は、ハードウェアの選定である。

B−1大きく分かれるのが、WINDOWSかMACである。
パッケージソフトが決まっていれば、動作要件があるので、いやがおうでも
決まってしまう。
先にどちらにするかを決めた上で、Aを考えてもいいだろう。選択肢が少な
くなるので、選び安いというメリットがある。

B−2WINDOWSマシンの場合は、メーカー製か組立てかを考える。
メーカー製のメリットは、最初に付属しているソフトが多く入っていること
が多い。また、安心である。デメリットは、組立てに比べて同じ能力なら
値段が高くなることと、いらないソフトが入っていて無駄である。削除する
方法を理解しているなら、問題は無いが。
組立てパソコンのメリットは、一概には言えない面もあるが、何と言っても
値段が安い。いらないソフトが入っていない。また、拡張性が高い。
デメリットは少なくなってきているが、業者によっては故障時の対応など
少し不安な面もある。それをクリアしている業者は多くなってきている。

B−3MACの場合には、純正か互換機メーカーかを選ぶ。
純正は、高いが安心はある。互換機メーカーは、安いが少々の不安がある。

B−4デスクトップパソコンかノートパソコンか
動かすことが頻繁に必要な場合は、ノートパソコンしかないでしょう。
そうでなければ、デスクトップパソコンをお奨めする。理由は、同じ能力
ならデスクトップの方が値段がかなり安い。とはいっても、液晶ディスプ
レイモデルは、そうとは言えない。ノートパソコンや液晶デスクトップは
値段が高い理由は、液晶がまだまだ高いのである。
また、ノートパソコンは、大きく分けてA4サイズとB5サイズがあるが
持ち運びが頻繁なら、B5に限ります。A4サイズは、カバンに入れて運
ぶには、本当に重いです。車での移動ならA4でしょう。しかし、この選択
は、A4の方が高いことは、覚えておくとよいでしょう。液晶が値段が
高いのです。

B−5メーカーは何処のものにするか
メーカー製パソコンを選ぶときに考えておいたほうがいいことは、保守の
ことである。中の部品の品質は、どのメーカーも似たり寄ったりである。
購入価格と保守の内容を考え選定するべきである。故障時の対応は、非常
に重視しなければならない。それは、組立てパソコンを選ぶ際にも同じで
ある。

C最新モデルがいいのか
最新のモデルは、いいか悪いかで聞かれるといいに決まっています。
しかしながら、コストパフォーマンスはいいかと聞かれると、それぞれで
ある。1世代前、2世代前の方がコストパフォーマンスはいいです。パソ
コンの価格は、次のモデルが投入されると下がるのが通常である。それは、
販売店も早く売らなければ売れ残るので他の販売店よりも割安感を出して
少しでも高く売りさばこうとする。残ってしまうと仕入れ値より安く処分
しなければならなくなる。特に要件を満たすなら、最新モデルではない方
がコストパフォーマンスが高いといえます。

DCPUは、メモリーは、CRTサイズは、どのくらい?

今回のテーマ:パソコンの選び方その2

前回は、パソコンの選び方その1では、基本的なことを述べた。
今回は、少しハードウェアの技術的なことを述べて見たいと思う。

@まずCPUは、どのくらいの能力のもの?
<市販のパッケージソフトを使う場合>
この段階になると、ソフトウェアの選定は済んでいるものである。
使用したいソフトウェアの動作要件を満たすCPUが必要である。
<ソフトウェアの開発をする場合>
これは、開発者にゆだねるしかない。

CPU:中央処理装置(Central Processing Unit)
車で言えば、エンジン。人間にたとえると脳である。
計算及び制御を行っている。代表的なCPUは、Intel社の
Pentium、MMX PentiumPentiumU、
Cerelonなどの製品がある。
同じ種類の物で言えば、300Mhzとか、350Mhzとか表記されて
が、数字が大きいほど速い。これをクロック数という。

A次に、メモリーは、どのくらい必要?
大きければ大きいほどいいのだが、最低どのくらいとなると、
CPUの時と同じく、パッケージソフトを使う場合は、動作要件が記述され
ている。ソフト開発する場合は、ソフト開発者に聞かなければわからない。
また、CG(コンピューターグラフィックス)やDTP(デスクトップパブ
リッシング)などの分野で、解像度の高いイメージファイルを同時に画面上
に表示させなければならないようであれば、かなり大きなメモリーがある
ほうがいいでしょう?
それと使い方にも関係しますが、同時にソフトウェアを沢山起動しなければ
ならない場合、大きくしておく必要があります。言い方を変えると、使わな
いソフトは、終了させておくことがメモリー領域の無駄遣いにならないので
速度は速くなります。


メモリー:主記憶装置
コンピューターが計算や制御を行うために、一時的にプログラムやデータを
格納する作業場
です。パソコンの電源を切ると、記憶されていたものは、失
われる。(電源を切っても記憶を保持するのは、ハードディスクやフロッピ
ーディスクなどの補助記憶装置である)

B次にハードディスク(HDD)の容量について。
最近のパソコンは、ソフトウェアが本当に容量を必要とする。
データ領域は、それほど気にする必要はない。つまり、どのくらいの数の
ソフトウェアを導入するかにより、決定するようにする。
WINDOWSとインターネット関連ソフト、ワープロ、表計算ソフト
くらいで良いのなら、2GBあれば十分である。しかしながら、後から
ゲームを入れたり、業務ソフトを動かしたりする必要があるのなら、
今の時代では、3GBを最低としておきたい。金銭的に少し余裕がある
のなら、4GBもしくは6GBとしておいた方がいいでしょう。
それ以上の容量のものでは、8GB、10GBなどとあるが、プロとして
使わないのであれば必要は無いでしょう。

Cフロッピーディスクの2モードor3モード?
会社もしくは知人・友人のパソコンに旧型PC98(NXモデルでない)が
あり、その方とフロッピーでのやり取りを必要とするなら、3モードが良い
。そうでなければ、2モードでいいでしょう。

Dモデムは搭載必要か?
これはアナログ通信を行うものである。電話回線を通じて離れた場所にある
コンピューターとやり取りする必要があるなら、モデムは必須である。
電話回線でなくISDN回線(デジタル通信網)を通じてであれば、
必要無い。
インターネットを行う場合、最初にどちらの回線で行うかを決定しておいた
ほうが、無駄な投資が少ない。
ISDN(デジタル)で行うには、DSUとTA、それからNTTの工事
が必要である。安定性と速度は、間違い無くISDNがいいでしょう。


以上2回に渡り、「パソコンの選び方」を述べてまいりましたが、いかがで
したでしょうか?これは、あくまで大まかな基準です。
文字で表すと説明しづらいところが多々ありました。
ご質問があれば、メール下さい。

※次回は、「プリンターの選び方」を述べたいと思います。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送